昭和の戦争の本を読んでいます

戦争の本 あらかると

昨日は台風10号のせいで猛暑の終戦記念日でした。

この夏は思うところがあって、「あの戦争は何だったのか」保坂正康著や「昭和史1」半藤一利著などを読んでいます。

あの戦争は何だったのか: 大人のための歴史教科書 (新潮新書)

新品価格
¥778から
(2019/8/16 18:49時点)


思えば、昔学校では、縄文時代から始まって江戸時代の終わりの大政奉還あたりまではしっかり習うのですが、明治以降、特に昭和の歴史はほとんど習っていません。

テレビや新聞などで知る断片的な知識で、ミッドウエー海戦とかインパール作戦とかいう名称は聞き知っていますが、歴史の流れの中で日本がどのように戦争への道を進んでいったのか、ほとんど知っていません。

特に多くの若者が死に追いやられた太平洋戦争(私は大東亜戦争などという上から目線の言葉は使いたくありません)は、なぜ避けられなかったのか、知りたいと思いました。

その結果は、一言では言えるものではありませんが、するべき戦争ではなかったという思いを強くしました。昭和天皇は一貫して戦争には反対だったということも知りました。

昨日の終戦記念日で天皇陛下は「深い反省」と表現しましたが、戦争反対を押し通せなかった(憲法上)昭和天皇のことも思ってのことなのかなと、深い気持ちが込められていると思いました。

周辺国が嫌悪する靖国参拝についても、今までは余計な干渉はしないでほしいと思っていましたが、A級戦犯は本当にひどい連中だったことを知り、これらの戦犯が合祀されているのは違うだろうと思いました。それらを一緒に参拝するのは確かにおかしいことです。

ちなみに私は左派的な思考は嫌悪感を抱いていますし、今の韓国に対しては毅然と対応してほしいと思っています。

今の大手左派新聞2社の記事も読みません。いたって普通の小市民にすぎません。

どれが本当に正しいことなのかは知る由もありませんが、多くの本を読んでいれば一致することが次第にわかるのかもしれません。

この夏は昭和の近代史を読み続けます。もっと若いころに読んでおくべきだった。でも、自分の残りの人生の中では、今が一番若いんですよね。

 

タイトルとURLをコピーしました