健康保険・失業保険

70歳以上の医療費 マイナ保険証の利用で高額医療費にかかる限度額適用認定証が不要に

70歳以上になると、病院や薬局での医療費負担割合が変更になります。 また、マイナンバーカードを保険証として利用することで、高額医療費の負担が自動的に収入に応じた限度額までになります。 このことをご紹介します。 医療費の窓口負担割合につい...
年金・確定申告

年金生活者は必ずしも確定申告は必要ないです

確定申告が終わりました。私事ですが、昨年は暗号資産の売却で利益が出たりしたので、還付ではなく数年ぶりに納税になりました。 ただ、年金生活者は必ずしも確定申告は必要ないのです。 公的年金等に係る「確定申告不要制度」について これは、公的年金...
年金・確定申告

確定申告の医療費控除 間違え易い保険金で補てんされる金額

昨年は病院への通院と入院も経験しました。 そして、保険会社から入院にかかる保険金がでました。 確定申告にあたって、どのように書けばいいのか迷ったので、調べた結果をご紹介します。 国税庁のホームページでは「支払った医療費の総額-保険金な...
年金・確定申告

ネット振り込みによる所得税の納税方法 納付目的コードの令和の年号にご注意

令和6年分の所得税をネット振込で納税しました。 納税期限は2025年3月17日(月)です。 私は確定申告書は郵送するので、納税はネットバンクで行います。 ※あらかじめe-TAXに開始届新規が必要です。 令和になって初めての納税なので再掲...
終活 遺言書

遺言の仕方 自筆証書遺言書の保管制度

これは2020年7月10日に新たにできた制度です。 硬い話が続きますが大事なことなので最後までお読みください。 この制度を簡単に言うと、自筆証書遺言書は自宅で保管している間に、改ざんや偽造されたり、紛失したりするおそれがあり、遺族が遺言...
終活 遺言書

遺言の仕方 遺言公正証書の作成

硬い話で恐縮ですが、遺言についてもう少し書いておきたいと思います。 遺言には、自筆で遺言書を書く自筆証書遺言のほか、公正証書遺言と秘密証書遺言があります。 また2020年7月から、法務局で自筆証書遺言書を保管する制度が法制化されました。...
終活 遺言書

遺言書の書き方 自筆遺言書の例

遺言書は自分で作ることができます。 ただし、決められたルールに沿って書かないと遺言書として認められないので注意が必要です。 自分で書く遺言書のことを自筆遺言書といいます。 遺言書を書くためのルールを理解して、ご自身に合った遺言書を書い...
年金・確定申告

確定申告 診断書は医療費になるか

今年も確定申告の時期になりました。 確定申告は毎年、2月16日から3月15日までの1カ月間です。それぞれの日が土日祝祭日となる場合は、翌日または翌々日の月曜日となります。 2025年は2月17日(月)から3月17日(月)までとなります。...
入院

入院時の医療費「限度額適用認定証」について 70歳未満の場合

入院で気になるのが医療費の支払いです。 2024年に入院した時の医療費は、鼠径ヘルニア修復術(3泊4日入院)で50万9千円かかっています。保険適用前の金額です。 3割負担では15万2千円の支払いが必要ですが、私は事前に役場に「限度額適用...
入院

入院時の身元引受人と連帯保証人

2024年に初めて入院と手術を経験しました。 一つは大腸ポリープ切除術で1日入院、もう一つは鼠径ヘルニア修復術で3泊4日の入院でした。 最初の入院は公立病院、もう一つの入院は私立病院でした。 入院には保証人が必要なのは知っていましたが...