終活 断捨離 断捨離の方法 オークションや買い取りの利用も 身の回りはできるだけすっきりとさせておきたいものですね。 時々不用品を処分してはいるけれど、しばらくするとまた物が増える。こんなことがよくあります。 いつか使うかも ⇒ 使うことはありません こう割り切れればいいんですが、ずっと使わな... 2025.04.18 終活 断捨離
健康全般 前立腺がんの予防には月21回以上の射〇が効果的 看護師マッキーさんのYoutube この記事を書こうか迷ったのですが、シニア世代の男性には必須と思い、書くことにしました。 看護師マッキーさんのYoutubeをご存じでしょうか。 タイトルを見るとエロっぽいものが多いのですが、いたって医学的にまじめな内容ばかりなのです。 ... 2025.04.16 健康全般
年金・確定申告 遺族年金は亡夫の年金の4分の3という誤解 正しい計算方法とは 遺族年金は亡くなった夫の年金の4分の3くらいもらえるというのは、大きな誤解だそうです。 「亡くなった夫の年金の」ではなく、「亡くなった夫の老齢厚生年金の」が正しいです。 さらに、残された妻が老齢厚生年金をもらっているときは、遺族年金... 2025.04.14 年金・確定申告
入院 身寄りのない高齢者支援 低所得の入院身元保証 タイトルの記事が2025年4月6日(日)の新聞に載っていました。 いよいよ国が乗り出してくれるのかと食い入るように見ました。 入院時の身元保証や死亡後の手続きを担う民間サービスは高額料金のため、利用できない低所得者などを対象に支援制... 2025.04.07 入院
健康全般 80を過ぎると突然やってくること これだけで確実に筋肉が維持できる 去年見つけたYoutubeチャンネルを見て、毎日欠かさずやっていることがあります。 スクワット:朝起きたら10回、トイレに行くたびに5回、テレビを見ながら15回、これだけで足の筋肉は確実に維持できる。 かかとあげ:食器を洗いながら20回... 2025.04.03 健康全般
健康保険・失業保険 70歳以上の医療費 マイナ保険証の利用で高額医療費にかかる限度額適用認定証が不要に 70歳以上になると、病院や薬局での医療費負担割合が変更になります。 また、マイナンバーカードを保険証として利用することで、高額医療費の負担が自動的に収入に応じた限度額までになります。 このことをご紹介します。 医療費の窓口負担割合につい... 2025.03.24 健康保険・失業保険
年金・確定申告 年金生活者は必ずしも確定申告は必要ないです 確定申告が終わりました。私事ですが、昨年は暗号資産の売却で利益が出たりしたので、還付ではなく数年ぶりに納税になりました。 ただ、年金生活者は必ずしも確定申告は必要ないのです。 公的年金等に係る「確定申告不要制度」について これは、公的年金... 2025.03.18 年金・確定申告
年金・確定申告 確定申告の医療費控除 間違え易い保険金で補てんされる金額 昨年は病院への通院と入院も経験しました。 そして、保険会社から入院にかかる保険金がでました。 確定申告にあたって、どのように書けばいいのか迷ったので、調べた結果をご紹介します。 国税庁のホームページでは「支払った医療費の総額-保険金な... 2025.03.02 年金・確定申告
年金・確定申告 ネット振り込みによる所得税の納税方法 納付目的コードの令和の年号にご注意 令和6年分の所得税をネット振込で納税しました。 納税期限は2025年3月17日(月)です。 私は確定申告書は郵送するので、納税はネットバンクで行います。 ※あらかじめe-TAXに開始届新規が必要です。 令和になって初めての納税なので再掲... 2025.03.02 年金・確定申告
終活 遺言書 遺言の仕方 自筆証書遺言書の保管制度 これは2020年7月10日に新たにできた制度です。 硬い話が続きますが大事なことなので最後までお読みください。 この制度を簡単に言うと、自筆証書遺言書は自宅で保管している間に、改ざんや偽造されたり、紛失したりするおそれがあり、遺族が遺言... 2025.02.22 終活 遺言書