spacelady

健康保険・失業保険

70歳で医療費が2割負担に軽減されたら健康保険料が3割アップした

70歳から医療費が3割負担から2割負担に軽減されます。 1回3,000円かかっていた医療費が2,000円になります。 とても助かりました。 でも、喜んではいられない事実が分かりました。 今年度の国民健康保険料は3割増し 去年(2024...
終活 アドバイザー

70歳はまだ若い 今のうちに考えておくこと

70歳になっても実感はほとんどないんですよね。 ただ、40代の頃が30年前、30代の頃が40年前と思うと、もうそんなに経ったのかと感慨深いです。 体力も気力も10年前の自分とほとんど変わらないような気がします。 当たり前のように毎日元...
入院

鼠径ヘルニアの初期症状と手術について

高齢になると男性は鼠径ヘルニアにかかりやすくなります。 鼠径ヘルニアとは、おなかの内臓を支えている腹壁の一部から、大腸の一部が下に下がってはみ出してしまう状態を言います。 男性は、新生児のころにおなかの中にある睾丸が下に降りて陰嚢に入り...
健康全般

帯状疱疹のワクチンには2種類あります

帯状疱疹の予防接種がテレビでもよく見かけるようになりましたね。 特に50歳以上は帯状疱疹に罹患する確率が高くなるとのことです。 帯状疱疹なんて、ぶつぶつができるくらいなんだろうと軽く考えていましたが、実際はひどい痛みが伴って、人によって...
あらかると

シルバー人材センターに登録してみました

私は65歳で再就職を終えたのち、自宅で在宅の仕事をしていました。 ちょうどコロナ禍の時期と重なったこともあって、外での仕事の求人がない時期でもあったのです。 在宅の仕事は今でも続けています。 それはまた別の記事で書くことにしますね。 ...
終活 資格

高齢になって役に立つ資格 役に立たない資格

70歳まで現役で働く人が男性で67%、女性で43%もいるそうです。 (出典:令和6年版高齢社会白書(全体版)) 69歳までは厚生年金に加入できますし、厚生年金に加入すれば自動的に国民年金にも加入することになるので、もらえる年金が格段に大き...
終活 断捨離

断捨離の方法 オークションや買い取りの利用も

身の回りはできるだけすっきりとさせておきたいものですね。 時々不用品を処分してはいるけれど、しばらくするとまた物が増える。こんなことがよくあります。 いつか使うかも ⇒ 使うことはありません こう割り切れればいいんですが、ずっと使わな...
健康全般

前立腺がんの予防には月21回以上の射〇が効果的 看護師マッキーさんのYoutube

この記事を書こうか迷ったのですが、シニア世代の男性には必須と思い、書くことにしました。 看護師マッキーさんのYoutubeをご存じでしょうか。 タイトルを見るとエロっぽいものが多いのですが、いたって医学的にまじめな内容ばかりなのです。 ...
年金・確定申告

遺族年金は亡夫の年金の4分の3という誤解 正しい計算方法とは

遺族年金は亡くなった夫の年金の4分の3くらいもらえるというのは、大きな誤解だそうです。 「亡くなった夫の年金の」ではなく、「亡くなった夫の老齢厚生年金の」が正しいです。 さらに、残された妻が老齢厚生年金をもらっているときは、遺族年金...
入院

身寄りのない高齢者支援 低所得の入院身元保証

タイトルの記事が2025年4月6日(日)の新聞に載っていました。 いよいよ国が乗り出してくれるのかと食い入るように見ました。 入院時の身元保証や死亡後の手続きを担う民間サービスは高額料金のため、利用できない低所得者などを対象に支援制...