スポンサーリンク



2級ボイラー技士 国家資格を取ろう

ボイラー資格 資格・特技

別の工場の施設長が今年の3月で第2の定年を迎えたのです。

いよいよ悠悠自適かと思ったら、

何と同じ工場の委託会社にやとわれてボイラー技士になったそうなんです。

施設長として在職中に資格を取ったんだそうです。

工場長から委託会社のパートへ。

今でも施設長と呼ばれることがあるとか。

へー

そんな道があるのか。

現役の頃にもボイラー資格を取った人がいて

その時は興味もなかったのに。

この歳になると何か人と違う資格や特技は大事です。

特に高齢男性は働き口がないんです!!

深夜労働とか工事現場の交通整理とか、この歳になるとできないです。

その点、女性は高齢でも働き口はあるんです。

人当たりがソフトで感じがいいし、仕事さえできれば大丈夫。

資格自体はちょっとは持っています。

宅地建物取引士
危険物乙4
大型自動車免許
自動二輪免許
日商簿記2級とか

でもこれから即、現場で役立つ資格とは言えないんですよね。

前置きが長くなりましたけど

自分もボイラー2級を取ろうと決めました。

ボイラーは有資格者がいないと運転できないんです。

労働基準監督署に怒られます。

薬局の薬剤師さんみたいなものです。

病院、浴場、工場、大型店舗、学校とか、ボイラーのある施設はいくらでもあるし、どこに行っても何かの役には立ちそう。

資格取得奮闘記をこれから始めます。

こうご期待!!

ちなみに、ボイラー2級の受験資格は何も制限ありません。

誰でも受けられます。

4科目3時間の試験です。

 

スポンサードリンク

タイトルとURLをコピーしました